MENU
IDTalk公式 ID掲示板はコチラ(準備中)

もしかしてロマンス詐欺?SNS・アプリの出会いに潜む手口と見分け方を専門家が解説

もしかしてロマンス詐欺?SNS・アプリの出会いに潜む手口と見分け方を専門家が解説
もしかしてロマンス詐欺?SNS・アプリの出会いに潜む手口と見分け方を専門家が解説

SNSやマッチングアプリでの素敵な出会い。

心ときめくメッセージのやり取りは、日々の生活に彩りを与えてくれますよね。

しかし、その出会いの裏には、あなたの優しさや恋愛感情を巧みに利用し、金銭をだまし取ろうとするロマンス詐欺の危険が潜んでいます。

ロマンス詐欺は、あなたの優しさや孤独感につけ込む巧妙な犯罪です。

しかし、相手の特徴手口知れば、被害は未然に防げます。

この記事では、ネット犯罪アナリストである私、美桜(みお)が最新の事例を基に、具体的な見分け方から相談先まで、あなたの不安を解消する全知識を解説します。

この記事を読めば、以下の3点が明確になります。

  • 詐欺師が使うプロフィールとメッセージの15の特徴
  • すぐに試せる!怪しい相手を見破るための具体的なチェック方法
  • 被害に遭わないための対策と、万が一の時の公的な相談窓口

大切なのは、一人で抱え込まず、正しい知識を身につけて冷静に対処することです。

一緒に、安全なオンラインでの出会いを実現するための知識を深めていきましょう。

目次

「これってロマンス詐欺かも?」と感じたら最初に読むべきこと

「なんだか話がうますぎるかも」「少しだけ違和感がある」。

そんな風に感じているあなたは、とても注意深く、冷静な方です。

このセクションでは、まずロマンス詐欺とは一体何なのか、その全体像と、なぜ多くの人が騙されてしまうのかという心理的な背景を解説します。

相手を疑う前に、まずは敵の手口を知ることが、あなた自身を守る第一歩となります。

美桜(みお)

『自分だけは大丈夫』と思っていても、詐欺師は非常に巧妙です。

少しでも違和感を覚えたら、この記事を読んで冷静に相手を判断する材料にしてください。

決して一人で抱え込まないでくださいね。

そもそもロマンス詐欺とは?急増するSNS・マッチングアプリでの被害

ロマンス詐欺とは、SNSやマッチングアプリといったオンラインのプラットフォームでターゲットに接触し、恋愛感情や親近感を抱かせた上で、最終的に金銭をだまし取る詐欺手口の総称です。

恋愛詐欺や国際ロマンス詐欺とも呼ばれ、近年その被害は深刻化しています。

警察庁の発表によると、SNS上で投資話を持ちかけられて騙される「SNS型投資詐欺」と、恋愛感情を利用する「SNS型ロマンス詐欺」の被害額は、2023年だけで合計約455.2億円にのぼり、社会問題となっています。

これは、誰にとっても決して他人事ではない、非常に身近な脅威なのです。

犯人たちは、私たちの「誰かとつながりたい」「パートナーが欲しい」という自然な気持ちにつけ込んできます。

特に、顔が見えないオンラインのコミュニケーションでは、相手のプロフィールや言葉を信じるしかありません。

詐欺師は、その心理的な隙を巧みに突いてくるのです。

あなたは悪くない。被害に遭いやすい人の特徴と詐欺師が利用する心理的テクニック

もしあなたが「騙されるなんて、自分が愚かだったからだ」と感じているなら、それは大きな間違いです。

ロマンス詐欺の被害に遭うのは、あなたが特別だからではありません。

むしろ、真面目で、優しく、人を信じやすい、素晴らしい心を持っているからこそ、詐欺師のターゲットにされやすいのです。

詐欺師は、以下のような心理的テクニックを駆使して、あなたの心を巧みに操ります。

  • ラブ・ボミング(愛情の爆弾): 出会ってすぐに「運命の人だ」「心から愛している」といった甘い言葉を大量に送りつけ、相手を夢中にさせます。
  • 社会的孤立: 「私たちの関係は特別だから、他の人には秘密にしよう」と持ちかけ、あなたを友人や家族といった冷静な判断を助けてくれる存在から引き離します。
  • 権威への信頼: 軍人医者、投資家といった社会的信用性の高い職業を名乗ることで、相手に「この人は信頼できる」と思い込ませます。
  • 同情心の利用: 「妻に先立たれて孤独だ」「かわいそうな子供たちがいる」といった物語を語り、あなたの同情心や「助けてあげたい」という気持ちを刺激します。

これらのテクニックを組み合わせることで、詐欺師はあなたとの間に強い信頼関係、いわゆる「ラポール」を築き上げます。

一度この関係が築かれると、多少の不審な点があっても「この人に限ってそんなことはない」と信じ込んでしまい、冷静な判断が難しくなってしまうのです。

ですから、決してご自身を責めないでください。

国際ロマンス詐欺と国内での詐欺、近年の傾向と違い

ロマンス詐欺には、外国人を名乗る「国際ロマンス詐欺」と、日本人を装う国内型の詐欺が存在します。

国際ロマンス詐欺は、プロフィール写真に欧米系の美男美女を使い、職業は米軍関係者、医師、国連職員などを名乗ることが多いのが特徴です。

彼らは「将来は日本で一緒に暮らしたい」といった夢を語りかけ、送金先として海外の銀行口座を指定してきます。

一方、国内型の詐欺は、より身近な設定で近づいてきます。日

本人名を使い、職業も国内企業の経営者やエリート会社員など、現実的なものを装います。言葉の壁がないため、より自然なやり取りで親密な関係を築きやすいのが特徴です。

そして近年の最も顕著な傾向は、恋愛感情を利用して最終的に投資に誘導する「ロマンス投資詐欺」の急増です。

最初は恋愛関係を築き、信頼させた上で「二人で将来のために資産を増やそう」「絶対に儲かるから」と、偽の投資サイトやアプリにお金を振り込ませる手口です。

この場合、詐欺師の背後には大規模な犯罪グループが存在することが多く、被害がより深刻化しやすい傾向にあります。

凜(りん)

私も最初は、ただただ優しい人だと思っていました。

『あなたは特別』という言葉を信じ切ってしまったんです。

彼が言う『未来のための投資』も、私たちの愛の証のように感じてしまって…。

騙されたと気づいた時のショックは計り知れませんでしたが、あなたが同じ思いをしないために、私の経験をお話しします。

【危険度チェックリスト】詐欺師のプロフィール・写真の10の特徴

「相手のことが少し気になっているけど、詐欺師かどうか見分けるにはどうしたらいいの?」

その疑問にお答えします。

詐欺師の作るプロフィールには、いくつかの共通した特徴があります。

ここでは、あなたが相手のページを見たときにすぐに確認できる10個の危険なサインを、チェックリスト形式で詳しく解説します。

スクロールできます
特徴なぜ危険なのか(詐欺師の狙い)危険度
写真がモデルのように美男美女すぎるネット上の無関係な人物の写真を盗用している可能性が極めて高い。本人の顔を見せられない理由がある。★★★★★
軍人、医師、投資家など社会的信用の高い職業相手を信用させ、かつ「海外にいて会えない」「機密情報が多い」といった言い訳をしやすくするため。★★★★★
「妻(夫)と死別した」という悲劇的な身の上話同情心を引き、「支えてあげたい」という心理を利用して、短期間で心の距離を縮めるため。★★★★
プロフィールやメッセージの日本語が不自然翻訳ツールを使っている外国人詐欺グループの可能性が高い。設定上の人物像と矛盾している。★★★★
SNSの投稿が極端に少ない、またはごく最近詐欺のために急ごしらえされた架空のアカウントである可能性が高い。背景となる人間関係が存在しない。★★★★

写真が美男美女すぎる、または特定の職業を強調している(軍人、医師、投資家など)

詐欺師の使うプロフィール写真は、プロのモデルや俳優かと見間違えるほど容姿が整っているケースが非常に多いです。

これは、インターネット上から無断で盗用された他人の写真である可能性が高いと考えられます。

一般人のスナップ写真というより、明らかにプロが撮影したような、非の打ちどころのない写真には注意が必要です。

また、職業を過度に強調している点も特徴的です。

特に、軍人(特に米軍)、医者(国境なき医師団など)、パイロット、石油プラットフォームのエンジニア、そして最近では成功した投資家などが頻繁に使われます。

これらの職業は、「高収入で社会的地位が高い」「正義感が強く信頼できる」「海外にいるためすぐに会えない理由付けがしやすい」といった、詐欺を働く上で都合の良いイメージを兼ね備えているからです。

プロフィール文章が抽象的で、不自然な日本語が見られる

プロフィールの自己紹介文を読んでみてください。

「誠実な出会いを求めています」「愛は人生で最も大切なもの」といった、誰にでも当てはまるような抽象的な言葉ばかりが並んでいませんか?

具体的な趣味や日常生活に関する記述が少なく、人物像がぼやけている場合は注意が必要です。

特に国際ロマンス詐欺の場合、翻訳ツールを使って日本語の文章を作成していることが多いため、不自然な言い回しが見られます。

例えば、「私はあなたに会うことを熱望します」「私の心は喜びで踊ります」のような、詩的ではあるものの日常会話では使わない表現や、助詞の使い方がおかしい文章は、詐欺師のサインかもしれません。

SNSの友人が極端に少ない、または外国人のみ

相手のSNSアカウント(FacebookやInstagramなど)を確認できる場合は、友人やフォロワーのリストを見てみましょう。

友人の数が数十人程度と極端に少なかったり、そのほとんどが自分と同じように狙われている可能性のある国の異性であったり、あるいは国籍がバラバラな外国人ばかりだったりするアカウントは、詐欺のために作られた偽のアカウントである可能性が高いです。

本来、長年使われている個人のアカウントであれば、同級生や同僚、地元の友人など、ある程度の一貫性が見られるはずです。

そうした人間関係の背景が一切見えないアカウントは、信頼性に欠けると言わざるを得ません。

過去の投稿がほとんどない、または短期間に集中している

SNSのタイムラインや過去の投稿履歴も重要なチェックポイントです。

アカウントが作られたのがごく最近であったり、過去数年間の投稿が一切なく、ここ数週間や数ヶ月の間に投稿が集中していたりする場合は、詐欺目的で急ごしらえされたアカウントかもしれません。

また、投稿されている写真が、特定の場所(豪華なホテル、リゾート地など)や特定の時期に撮影されたものばかりで、日常生活の様子がうかがえる写真(友人との食事、家族とのイベント、職場の様子など)が全くないのも不自然です。

これは、他人のSNSから特定のテーマの写真をまとめて盗用してきた可能性を示唆しています。

なぜか「妻(夫)と死別した」という設定が多い

詐欺師は、あなたの同情心を引き、親密な関係を早く築くために、悲劇的な身の上話を語ることがよくあります。

その典型例が「最愛の妻(夫)と数年前に死別した」「今は子供と二人で暮らしている」といったストーリーです。

この設定は、「真実の愛を探している純粋な人物」というイメージを植え付け、あなたの「この人を支えてあげたい」という母性本能や父性本能をくすぐる効果があります。

また、元パートナーが存在しないため、後々トラブルになる心配がないという詐欺師にとって都合の良い設定なのです。

また、「あなたと出会って、ようやく愛を信じられるようになった」というストーリーを組み立てることで、あなたを「特別な救世主」であるかのように錯覚させ、関係から抜け出しにくくする効果も狙っています。

美桜(みお)

以前、私が担当した調査の中で、詐欺師が使うプロフィール写真が、海外の無関係なモデルのSNSから盗用されていたケースがありました。

被害者の方はその美しい写真と甘い言葉を信じ切っていました。

少しでも怪しいと思ったら、後述する画像検索を試すだけでも有効な自衛策になります。

真実を知ることで、冷静さを取り戻すきっかけになるのです。」

やり取りで判断!詐欺師が使うLINE・メッセージの5つの手口

プロフィールに怪しい点がなくても、安心はできません。

詐欺師は、LINEやSNSのメッセージといった日々のやり取りの中で、巧みにあなたを罠にかけようとします。

ここでは、実際のコミュニケーションの中で現れる詐欺の兆候を5つの手口に分類し、具体的な会話例を交えながら詳しく解説していきます。

詐欺師のメッセージは、以下のような段階を経てあなたを巧みに誘導します。

スクロールできます
詐欺師の手口フェーズメッセージの具体例(詐欺師の発言)隠された狙い・心理テクニック
1. 愛情表現(ラブ・ボミング)「おはよう、僕の天使。君のことを考えると仕事が手につかないよ。本当に愛している。」過剰な愛情表現で相手を夢中にさせ、正常な判断力を奪う。信頼関係の土台を築く。
2. 金銭要求への布石「実は、君との未来のために始めた投資が、もうすぐ大きな利益を出すんだ。」「二人のため」という共同幻想を作り出し、この後の金銭要求への抵抗感をなくす。
3. 具体的な金銭要求「でも、そのためにはあと少しだけ資金が必要で…。」緊急性や特別な機会(チャンス)を演出し、「今しかない」と思わせて送金を促す。

出会ってすぐに好意を伝え、結婚を匂わせる

詐欺師の最大の特徴は、関係の進展が異常に早いことです。

マッチングアプリやSNSで繋がってから数日、あるいは数回のやり取りで、「運命を感じた」「君こそ生涯のパートナーだ」「結婚して一緒に暮らしたい」といった、非常に重い言葉を投げかけてきます。

これは「ラブ・ボミング」と呼ばれるテクニックで、過剰な愛情表現で相手を bombard (爆撃) し、正常な判断能力を奪うことを目的としています。

普通の恋愛であれば、時間をかけてお互いを知っていくものですが、詐欺師は時間をかけるつもりがないため、短期決戦であなたの心を掴もうとするのです。

「こんなに自分を愛してくれる人がいるんだ」と舞い上がってしまったら、それは相手の思う壺かもしれません。

周囲に秘密にするよう求め、あなたを孤立させようとする

関係が深まってくると、詐欺師は「二人の関係は特別だから」「私の仕事は機密情報が多いから」といった理由をつけて、交際の事実を友人や家族に秘密にするよう求めてくることがあります。

これは、あなたを社会的に孤立させ、冷静なアドバイスをくれる第三者の目から遠ざけるための非常に悪質な手口です。

もしあなたが友人や家族に相談すれば、「その人、ちょっと怪しくない?」と客観的な指摘を受け詐欺の計画が頓挫してしまう可能性があるからです。

「二人だけの秘密」という言葉は、ロマンチックに聞こえるかもしれませんが、あなたを閉じ込めるための罠である可能性を常に念頭に置いてください。

真剣な交際を考えている相手であれば、あなたの人間関係を尊重し、友人や家族に紹介することも喜んでくれるはずです。

日本の文化や常識に疎い部分が見える

相手が外国人を名乗っている場合、連絡を取り合う中で日本の文化や常識からズレた言動が見られることがあります。

これは、詐欺師がプロフィールで設定した国籍とは違う国に住んでいたり、日本に関する知識が乏しかったりするために起こります。

例えば、以下のような点に心当たりはありませんか?

  • 日本の深夜や早朝にもかかわらず、時差を全く考慮しない時間に「おはよう」「今何してる?」といったメッセージを送ってくる。
  • お盆や年末年始、ゴールデンウィークといった日本の大きな連休や行事について全く知識がない。
  • 日本の食文化や習慣について、明らかに的外れなことを言ったり、過剰に褒め称えたりする。

最初は「文化の違いかな」と見過ごしてしまいがちですが、こうした小さな違和感の積み重ねが、相手の正体を暴く重要な手がかりになるのです。

あなたが当たり前だと思っている常識が通じない場面が多々あるようなら、少し立ち止まって相手の言葉を疑ってみる必要があります。

会話をしたがらない、ビデオ通話を何かと理由をつけて避ける

恋愛関係にある男女であれば、相手の声が聞きたくなったり、顔を見て話したくなったりするのは自然な感情ですよね。

しかし、詐欺師は電話やビデオ通話を執拗に避ける傾向があります。

「声を聞かせてほしい」「少しでいいから顔を見て話したい」とお願いしても、彼らは様々なもっともらしい言い訳をしてきます。

  • 「今いる場所は軍事施設内で電波が悪いし、カメラも使えない」
  • 「仕事が非常に忙しくて、今はまとまった時間が取れないんだ」
  • 「恥ずかしいから、会う時まで楽しみにとっておきたい」
  • 「スマートフォンのカメラが壊れてしまった」

その理由はただ一つ。プロフィール写真が全くの別人であるため、顔を見せることができないからです。

声に関しても、プロフィールの国籍とは違うアクセントであったり、女性が男性を演じているケースもあるため、ボイスチャットも避ける傾向にあります。

何度誘ってもはぐらかされるようであれば、それは極めて危険なサインだと判断してください。

最重要:最終的にお金の話(投資、送金)に誘導してくる

そして、これまでの全ての手口は、最終的にこの目的のためにあります。

それは、あなたから金銭をだまし取ることです。甘い言葉も、悲劇的な身の上話も、全てはこの伏線に過ぎません。

お金を要求する口実は実に様々です。最初は同情を引くような話から入ることが多いのが特徴です。

  • 「あなたに会いに日本へ行くための航空券代が、少しだけ足りない」
  • 「あなたに送ったプレゼントが税関で止められてしまい、関税を支払わないと受け取れない」
  • 「子どもが急な病気になり、高額な手術費用が必要になった」
  • 「事業で大きなトラブルが発生し、一時的に資金を立て替えてほしい。すぐに返すから」

そして、最近の被害で急増しているのが、投資話を持ちかけるパターンです。

「二人で豊かになるために」「これは絶対に儲かる特別な情報なんだ」と甘い言葉で誘い、偽の投資サイトやアプリに暗号資産仮想通貨)などで入金させようとします。

最初は少額で利益が出たように見せかけ、信用させた後でより高額な入金を促すのが常套手段です。

どんなに魅力的な話であっても、どんなに可哀そうな状況を訴えられても、オンラインで知り合った会ったことのない相手に、絶対にお金を渡してはいけません。 

これが、あなた自身を守るための鉄則です。

凜(りん)

私の場合は、『君との将来のために、この投資が絶対に必要だ』と言われました。

毎日甘い言葉を囁かれていたので、その時にはもう冷静な判断ができなかったんです。

『二人だけの秘密』と言われたのも、今思えば周りから隔離するためだったんですね。

「『送金手数料だけ立て替えてほしい』『税関で荷物が止められた』『必ず返すから投資資金を貸してほしい』などは、100%詐欺を疑うべき典型的な口実です。

どんな理由であれ、会ったことのない相手に送金するのは絶対にやめてください。」

自分ですぐにできる!相手が本物か見破る4つの確認方法

「もしかしたら、この人も詐欺師かもしれない…」。

そう感じ始めたあなたへ。

不安な気持ちを抱えたままやり取りを続けるのは、とても辛いことですよね。

このセクションでは、専門家でなくても、あなた自身が今すぐ試せる具体的な確認方法を4つご紹介します。

これらの行動を起こすことで、相手が信頼できる人物なのか、それとも危険な詐欺師なのか、客観的な事実に基づいて判断する手助けになります。

基本の対策:相手のプロフィール写真をGoogle画像検索にかける

これは、最も簡単で、かつ非常に効果的な確認方法です。

詐欺師が使う写真は、そのほとんどがインターネット上から盗用された他人のものです。

そのため、その画像を検索にかけることで、元の画像の出所が見つかる可能性があります。

お使いのデバイスに合わせて、以下の手順をお試しください。

デバイスGoogle画像検索の具体的な手順
PC (パソコン)1. 相手のプロフィール写真を右クリックし、PCに保存します。
2. Google画像検索のページを開き、検索窓にあるカメラのアイコンをクリックします。
3. 「画像をアップロード」を選び、先ほど保存した写真をアップロードして検索を実行します。
スマートフォン1. Chromeアプリで相手のプロフィール写真を表示します。
2. 写真の上で指を長押しします。
3. ポップアップメニューが表示されたら、「この画像をGoogleで検索」をタップします。

検索の結果、もし同じ写真が全く別人のSNSアカウントや、モデル事務所のウェブサイト、あるいは海外のニュース記事などで使われていたら、その相手は100%なりすましです。

あなたと話している人物は、写真の人物とは全く関係ありません。

この事実を知ることはショックかもしれませんが、これが詐欺から抜け出すための最も確実な一歩となります。

名前のフルネームや会社名を聞き出し、SNSやWebで検索する

相手との会話の中で、さりげなくフルネームや勤務先の会社名、出身校などを聞き出してみましょう。

もし相手が実在の人物であれば、これらの情報を提供することに抵抗は少ないはずです。

そして、聞き出した名前や会社名を、GoogleやSNS(Facebook, LinkedInなど)で検索してみてください。

もしプロフィール通りの経歴を持つ人物が見つかれば、その情報が本物である可能性が高まります。

しかし、ここで注意が必要です。詐欺師は、実在するエリートビジネスマンなどの情報を盗用してなりすましているケースもあります。

そのため、検索して見つかったからといって、すぐに信頼するのは危険です。

逆に、全く情報が見つからなかったり、教えてもらった情報が曖昧だったり、「プライバシーだから」と頑なに教えてくれなかったりする場合は、架空の人物である可能性が濃厚です。

投資話を持ちかけられたら、金融庁の「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」で確認する

もし相手から投資話を持ちかけられ、特定のサイトやアプリへの登録を促された場合は、絶対にすぐに行動してはいけません。

日本国内で金融商品取引業を行うには、金融庁への登録が法律で義務付けられています。

相手が提示してきた業者名やサイト名が、金融庁のウェブサイトにある「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」に掲載されているか必ず確認してください。

引用:金融庁
免許・許可・登録等を受けている業者一覧
出典: 【金融庁ウェブサイト

もし、この一覧に名前がなければ、その業者は無登録の違法業者であり、100%詐欺です。

絶対に金銭を振り込んだり、個人情報を登録したりしないでください。

少しでも怪しいと感じたら、第三者(友人や家族)に相談する

最後の確認方法は、技術的なものではなく、最もシンプルで効果的なものです。

それは、信頼できる友人や家族に、今の状況を話してみることです。

恋愛の渦中にいると、どうしても視野が狭くなり、客観的な判断が難しくなってしまいます。

あなたがやり取りしている相手のプロフィールやメッセージの内容を第三者に見てもらうことで、自分では気づかなかった不審な点や矛盾点を指摘してくれるかもしれません。

「こんな素敵な人を疑うなんて申し訳ない」と思う必要は全くありません。

あなたのことを本当に大切に思っている友人や家族は、真剣にあなたの話を聞き、あなたの身を案じてくれるはずです。

美桜(みお)

詐欺師は、あなたが誰にも相談できない状況を巧みに作り出します。

だからこそ、客観的な意見をくれる第三者の存在が非常に重要です。

もし友人や家族に話しにくければ、この後ご紹介する専門の相談窓口を利用することも考えてください。

一人で悩まないでくださいね。

もしかして被害に遭ったかも…今すぐやるべきことと相談窓口

「この記事を読んで、自分はもうお金を送ってしまった…」。

もしそうであるなら、あなたは今、計り知れないショックと不安の中にいることでしょう。

しかし、どうか自分を責めないでください。

巧妙な手口の前では、誰もが被害者になり得ます。

大切なのは、この瞬間から、冷静に、そして迅速に行動を起こすことです。

このセクションでは、被害に遭ってしまった場合に、あなたが今すぐやるべきことを具体的なステップで解説します。

ステップ1:全てのやり取りの証拠(スクリーンショット)を保全する

まず最初に行うべきことは、相手とのこれまでのやり取りを全て証拠として保存することです。

詐欺だと気づかれたと相手が察知した場合、アカウントを削除して全ての連絡手段を断ってくる可能性があります。

そうなる前に、以下の情報をスクリーンショットで撮影し、保全してください。

  • 相手のプロフィール画面(IDや名前がわかるもの)
  • LINEやSNS、メールでのメッセージのやり取り全履歴(特に金銭を要求された部分)
  • 送金や振込を指示された画面、相手の口座情報
  • 相手から送られてきた写真や動画

これらの証拠は、後ほど金融機関や警察相談する際に、被害の事実を証明するための極めて重要な資料となります。

ステップ2:送金してしまった場合は、すぐに金融機関に連絡する

もし銀行振込などで金銭を送ってしまった場合は、ただちに振込先の金融機関と、ご自身が利用した金融機関の両方に連絡してください。

そして、「詐欺の被害に遭ったので、振込先口座を凍結してほしい」と伝えてください。

振り込め詐欺救済法」という法律に基づき、金融機関は詐欺に利用された疑いのある口座を凍結することができます。

もし凍結した口座に残高が残っていれば、被害額の一部または全額が返還される可能性があります。

対応が早ければ早いほど、お金が戻ってくる可能性は高まります。一刻も早く行動してください。

ステップ3:最寄りの警察署またはサイバー犯罪相談窓口に相談する

次に、証拠を持って最寄りの警察署の生活安全課、または各都道府県警察に設置されているサイバー犯罪相談窓口へ相談し、被害届を提出してください。

警察に相談することに抵抗があるかもしれませんが、被害届を出すことで、正式な捜査が開始されます。

また、金融機関に口座凍結を依頼する際にも、警察への届出証明(受理番号など)が求められることがあります。

犯人の検挙や、同様の被害の拡大を防ぐためにも、あなたの勇気ある行動が非常に重要です。

弁護士への相談も選択肢に(被害金回復の可能性と費用)

被害額が大きい場合や、法的な手続きを通じて本格的に被害回復を目指したい場合は、インターネット犯罪や詐欺問題に詳しい弁護士への相談も有効な選択肢です。

弁護士に依頼することで、金融機関とのやり取りや、犯人に対する損害賠償請求などを代行してもらえます。

ただし、弁護士への依頼には費用がかかりますし、犯人が特定できないケースも多いため、必ずしも被害金が全額戻ってくるとは限りません。

まずは初回相談などを利用して、被害回復の可能性や費用について、よく話を聞いてから判断することが重要です。

美桜(みお)

以前ご相談を受けた50代の女性は、『まさか自分が』と仰っていました。

犯人は非常に巧妙に信頼関係を築き、孤独感につけ込みます。

決して特別な人が騙されるわけではないのです。

まずは自分を責めず、証拠を集めて行動を起こすことが、解決への第一歩です。

今後のために。安心してSNS・アプリを使うための予防策

ここまでロマンス詐欺の手口や対処法について解説してきましたが、最も大切なのは、そもそも被害に遭わないことです。

今回の経験を未来の安全に繋げるために、ここでは、あなたがこれから安心してSNSやマッチングアプリを利用するための3つの予防策をお伝えします。

これらの対策を心に留めておくだけで、詐欺師のターゲットになるリスクを大幅に減らすことができます。

個人情報(住所、勤務先、家族構成)を安易に教えない

オンラインでのコミュニケーションでは、相手との距離を慎重に縮めていくことが重要です。

特に、あなたの個人を特定できるような詳細な情報は、十分に信頼できると確信するまで、決して教えないでください。

  • 詳細な住所
  • 勤務先の正式名称や部署名
  • 子どもの学校名
  • 日常的によく利用するお店や駅

これらの情報は、他の詐欺やストーカーなどの犯罪に悪用される危険性もあります。

親密な連絡を重ねていると、つい気を許して話してしまいがちですが、「オンラインでの出会いには常に慎重さが必要」ということを忘れないでください。

オンラインで知り合った相手を100%信用しない

これは非常に重要な心構えです。

どんなに素敵なプロフィールで、どんなに甘い言葉を囁いてくれたとしても、実際に会って、その人柄や生活を直接確認するまでは、相手のことを100%信用してはいけません。

常に心のどこかに「この人は、言っている通りの人物なのだろうか?」という冷静な視点を持ち続けてください。

相手の言葉に矛盾点はないか、話がうますぎないか、常に一歩引いて観察する癖をつけることが、あなた自身を守る強力な盾となります。

感情が盛り上がっている時こそ、深呼吸をして、客観的な事実を確認する習慣をつけましょう。

お金の話が出た時点で、関係を断つ勇気を持つ

そして、これが最もシンプルで確実な予防策です。

相手とのやり取りの中で、金銭や投資に関する話題が少しでも出たならば、その瞬間に危険信号だと判断してください。

「少しだけなら」「困っているみたいだから助けてあげたい」というあなたの優しさは、残念ながら詐欺師にとっては格好の餌食です。

真剣な恋愛関係を求めている誠実な人物であれば、出会って間もない相手に金銭を要求するようなことは絶対にありません。

お金の話が出た時点で、どんなに魅力的な相手であっても、関係を断ち切る勇気を持ってください。

ブロックして、全ての連絡を絶つ。それが、あなたの心と財産を守るための、最も賢明な選択です。

凜(りん)

被害に遭ってから、私はオンラインでの出会いが怖くなってしまいました。

でも、正しい知識があれば、素敵な出会いを遠ざける必要はありません。

この経験から学んだ予防策が、あなたの身を守る盾になることを願っています。

ロマンス詐欺に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、ロマンス詐欺に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式で簡潔にお答えします。

詐欺で失ったお金は返ってきますか?

正直に申し上げると、全額が返ってくる可能性は極めて低いです。

詐欺師は海外にいることが多く、送金された金銭はすぐに複数の口座を経由して引き出されてしまうため、犯人の特定や資金の回収は非常に困難なのが実情です。

「振り込め詐欺救済法」によって口座が凍結でき、そこにお金が残っていれば一部が返還される可能性はありますが、過度な期待は難しいでしょう。

だからこそ、送金する前の「予防」が何よりも重要なのです。

相手は本当に外国人なのでしょうか?

プロフィール上は外国人でも、実際にやり取りしているのは日本人や、日本に住む外国人の詐欺グループであるケースも少なくありません。

翻訳ツールが発達したことで、言語の壁は以前よりも低くなっています。

逆に、日本人を名乗っていても、海外の詐欺グループが日本人になりすましていることもあります。

相手の国籍がどこであれ、「オンラインで知り合った相手」という事実を念頭に置き、慎重に行動することが大切です。

家族や友人が被害に遭っているようです。どうすればいいですか?

ご家族や友人が被害に遭っていると気づいた時、最も重要なのは、頭ごなしに否定しないことです。

被害者は詐欺師を「愛する人」だと信じ込んでいるため、強く否定すると心を閉ざし、ますます孤立してしまいます。

まずは本人の話をじっくりと聞き、「あなたのことが心配なんだ」という気持ちを伝えてください。

その上で、この記事のような客観的な情報を見せたり、「一緒に相談窓口に行ってみない?」と優しく促したりするのが効果的です。

まとめ:冷静な視点で、あなた自身を守りましょう

この記事では、ロマンス詐欺の巧妙な手口から、具体的な見分け方、そして万が一の際の対処法や予防策まで、網羅的に解説してきました。

SNSやマッチングアプリは、素晴らしい出会いのきっかけになる一方で、このような危険も潜んでいることをご理解いただけたかと思います。

重要なのは、オンラインでの出会いに対して過度に臆病になることではなく、正しい知識を持って、冷静な視点を持ち続けることです。

あなたの優しさや真面目さは、決して弱みではありません。その素晴らしい人間性を、悪意ある人物から守るために、ぜひ今回の知識を活用してください。

美桜(みお)

ロマンス詐欺は誰にでも起こりうる身近な脅威です。

しかし、今日得た知識があれば、怪しいサインに気づき、自分自身を守ることができます。

あなたのオンラインでの出会いが、安全で素晴らしいものになることを心から願っています。

最後に、あなた自身を守るための最終チェックリストをご用意しました。

新しい出会いがあった時、少しでも不安を感じた時には、このリストを思い出してください。

スクロールできます
チェック項目はいいいえ
1. 相手のプロフィール写真を画像検索しましたか?
2. 関係の進展が異常に早くありませんか?
3. 会話やビデオ通話を避けられていませんか?
4. 周囲に秘密にするよう求められていませんか?
5. 少しでも金銭投資の話が出ていませんか?
6. 話の内容に矛盾点や不自然な点はありませんか?
7. 信頼できる友人や家族に相談しましたか?

※「いいえ」が一つでもあれば、詐欺の可能性を疑い、慎重に行動してください。

この記事でご紹介した公的な窓口に相談するのは、まだ少しハードルが高い、怖い、と感じるかもしれません。

もし、公的な窓口に相談するのはまだ少し怖い、と感じるなら。まずは私、美桜(みお)とLINEで話してみませんか? 

これまでの経験から、あなたの個別の状況に合わせた、より具体的なアドバイスが可能です。

もちろん、ご相談いただいた内容の秘密は固くお守りすることをお約束します。

一人で悩み続ける前に、どうか勇気を出して、一歩を踏み出してみてください。

>> 美桜(みお)のLINE公式アカウントはこちら【相談無料】

よかったらシェアしてね!
目次